|
J J H E L I . C O M |
|
|
 |
|
|
パイロットのひとみがヘリコプター情報、ロサンゼルス生活をお伝えいたします。 |
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
最新情報 |
|
New ロサンゼルス・ヘリコプターツアー 『オレンジ郡を探索』 |
|
トーレンス空港を離陸して、南西のオレンジ郡方面に向かい、海岸線や内陸の景色を楽しみました。 |
|
 |
|
・ Sea Launch - Long Beach Harbor |
・ Queen Mary - Long Beach |
・ Downtown Long Beach |
・ Oil Drilling Island - Long Beach |
・ Long Beach Airport (LGB) |
・ Seal Beach |
・ Sunset Beach |
・ Huntington Harbour & Beach |
・ Newport Beach |
・ Balboa Island |
・ Corona Del Mar |
・ Crystal Cove Beach |
・ Pelican Hill |
・ Laguna Beach |
・ Dana Point & Harbor |
・ San Juan Capistano |
・ Ladera Ranch |
・ Coto De Caza |
・ Irvine |
・ John Wayne Airport (SNA) |
|
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
ひとみの『粋で雅な東京スカイツリー』の旅 |
東京スカイツリーの旅をしました。1日目はスカイツリーの展望台デッキに登り、東京の景色を一望しました。2日目はヘリコプターをチャーターして上空からスカイツリーを眺めてみました。
展望台からの景色をロサンゼルスと比べると、ビルが密集する東京の地面はまるで霜柱が一面に広がっている様でした。高層ビルに圧倒させられました。景色にみとれ、気が付くと夜景になっていました。展望台デッキのガラス張りの床を歩くと怖かったです。
2日目はヘリコプターでスカイツアーをしました。機材はAS355です。鎌倉や江ノ島方面を遊覧し、その後東京都上空を飛行しました。東京タワーや皇居を見て、私のメインターゲットである『東京スカイツリー』に到着しました。操縦士さんにスカイツリー周辺を360度旋回する様リクエストして、上空からのスカイツリーを満喫しました。上空から地上の物を見ると何でもおもちゃの様に小さく見えますが、2000フィートを超える建造物は壮大でした。横浜上空を飛行し、横浜みなとみらいヘリポートに着陸しました。
ドバイに住むパイロットの友達が、ドバイにある世界一高い超高層ビル『ブルジュ/ハリファ』828メートルについて、『上空から見ても壮大』と言ったのがきっかけで、人口の建造物としては世界2位の東京スカイツリー634メートルをいつか上空から見てみたいと思っていました。
ヘリコプターから見たスカイツリーは私が想像した以上に壮大で、優雅で都会的、且つ近代的なデザインでした。
展望台デッキの富士山方面には江戸時代に描かれた『江戸一目図屏風』があり、まるで当時にスカイツリーから描写した様に思われるほどデッキから見るアングルと同じで、大変興味深かったです。
そこから見る未来の景色を想像した時、数十年後にもう一度展望台デッキに登り、未来の東京の景色を見てみたいと思いました。
|
|
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
飛行訓練の様子をコックピットから動画でどうぞ |
|
飛行訓練を頑張る生徒さんの様子をコックピットからどうぞ。下記のリンクをクリックしてYoutubeでご覧ください。
こちらをクリック 訓練生『トムさん』 |
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
ドイツから『JAAでR66が認可されない理由』と『Guimbal Cabri G2』についての情報入手 |
数年前にFAAヘリコプター免許を取得したドイツ人の親子が今年もロサンゼルスに遊びに来てくださいました。ドイツのヘリコプター事情を色々と教えてくださいましたが、そのなかで私が特に興味を持った内容が2点ありました。『ヨーロッパでロビンソンR66が認可されない理由』と、ロビンソンR22に対抗する二人乗りヘリコプター『Guimbal Cabri G2(ギンバル・カブリG2)』についてです。 |
|
まずは『ヨーロッパでロビンソンR66が認可されない理由』についてです。ヨーロッパ各国の航空当局の代表からなるECAE(European Civil Aviation Conference)の提携団体にJAA(Joint Aviation Authorities) があります。ヨーロッパで認可されるにあたってJAAの規定をクリアする必要があります。JAAでロビンソンR66が認可されるに至らない項目は2点です。まず2006年に改正されたハイドロ-リックシステムが2系統必要という項目です。R66のハイドロ装備は1系統です。R44も1系統ですが、これは改正される前に認可された機種ですので対象にならないと言う事です。2つ目の理由は『Crashworthiness (衝撃に対する耐久性)』です。ロビンソンR66は乗客席の下に操縦系統が通る構造になっており、JAAの規定にあわないと言う事です。ロビンソン社は数年前にヘリコプター生産総数1万機以上を達し、世界一のヘリコプター製造会社となりました。約2年半前にFAAに認可されたロビンソンR66は2013年2月末までに約450機の受注があります。順調にプロモーションされていますが、ヨーロッパのシェアが取れないのは痛いのではないでしょうか。 |
|
次に、このドイツ人親子がFAA免許取得後、約一年前に、Guimbal社の『Cabri G2』と言う二人乗りのヘリコプターをドイツでご購入されました。モダンなデザインで外装内装共に高質なヘリコプターとなっております。購入価格は装備品や為替により異なりますが、R44と同じお値段と言って良いでしょう。R22と同じ二人乗りでも、購入価格はお高くなりますが、メインテナンスコストがR22に比べると極めて安く、オートローテーションの性能も高く、とても興味深い機体です。エンジンはR22と同様のLycoming-360で、フレームがGuimbal社製です。本社工場はフランスにあり、創業者は元ユーロコプター社のエンジニアで、ユーロコプター社の二人乗り機種の開発に手がけていたそうです。同社が二人乗りの開発を中止した際に独立し、ユーロコプター社の協力によりGuimbal社の『Cabri G2(ギンバル・カブリG2)』が完成したそうです。私が得た『Cabri G2』の情報は下記の通りです。 |
|
|
・ |
二年前からエアコンがオプションで装備できるが、『Cabri G2』は通気性の設計が良いのと、ヨーロッパの気候的にエアコンが必要ないせいか、エアコン付きの発注はまだない。 |
|
・ |
iPadホルダーがコックピットに装備されており、飛行中に使用でき、充電機能もある。 |
|
・ |
2013年2月現在で約50機納機されている。ブレードの生産能力により年産12機体制となる。 |
|
・ |
本社工場はフランスで、販売一号機はドイツのヘリコプター運航会社に納機された。その機体は現在2000時間飛行している。ヨーロッパを初め、その他、香港、オーストラリア、ニュージーランドにも輸出されている。 |
|
・ |
エンジン以外はユーロコプター社の協力により製造され、メインローターやテールローターは私が知る限りユーロコプター社のヘリコプターそのものである。ローターの回転はユーロコプター社同様時計回りで、メインローターは3枚、テールローターは7枚フェネストロンを採用している。 |
|
・ |
エンジンはロビンソンR22と同じLycoming-360(145shp)である。キャブレーターはオートマチックに作動する。 |
|
・ |
耐衝撃性ガスタンクを採用、容量は170リッターでガスポンプを装備。 |
|
・ |
機体重量は420kg、最大重量は700kgである。 |
|
・ |
最大速度は130ノットで、最大巡航速度は100ノットである。 |
|
・ |
2200時間毎にエンジンのオーバーホールが必要である。ロビンソン機のようにエアフレームのオーバーホールは要求されていない。 |
|
・ |
サイクリックコントロールはR22より重たいが、電気トリムで調節できるので快適である。 |
|
・ |
メインローターの慣性はR22より高く、R44並である。 |
|
・ |
キャビンはR22よりも高く、幅も広く、背が高い人もR22より快適である。ヘリコプター自身の背はR22より低く、ブレード停止時はブレードが垂れ下がっているので、背が高い人は注意が必要である。 |
|
・ |
ペダルはR22に比べると踏込み量が必要になる。トルクがかかっている時、右足を結構な量踏んでいる。エンジン停止時のオートローテーションでは左ペダルを結構な量踏むらしい。 |
|
|
現在の車のようにキーレスでエンジンがスタートできる。スタートボタンはコレクティブに付いている。 |
|
・ |
アメリカは航空大国で大きなマーケットが望めるが、色々な意味でリスクもあるので、現地転では認可申請をしていない。 |
|
|
|
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
飛行機屋根 |
トーレンスから約25マイル北西にあるマリブと言う町の上空で発見した『飛行機屋根』の豪邸です。ボーイング747のウイングを屋根に使って建てられたらしい。私もR22ヘリコプターのブレードを使った家をつくろうかなあ。 |
|
 |
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
ネバーランド |
アメリカの偉大なミュージシャンであったマイケル・ジャクソンの自宅兼遊園地『ネバーランド』へ飛んで来ました。マイケルの夢の国『ネバーランド』はカリフォルニア州のサンタ イネス バレー(Santa Ynez Valley)に現在もあり、トーレンス空港の約100マイル北西に位置します。マイケルが亡くなった直後のネバーランドは上空から拝見した限り手入れされていない様子でしたが、最近は華やかさを取り戻したように見受けられました。 |
|
 |
|
 |
左: ネバーランドは緑が美しい丘にあり、周辺には豪邸が立ち並びます。
右: 2階建てのゲストハウスのような家があり、正面には公園があります。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
左右: 巨大施設であるネバーランドには駅があります。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
左: ネバーランドのロゴがペイントされたバスケットボール場です。
右: 母屋と思われる大きな家とゲストハウスがあり、周辺にはプールや池があります。 |
|
|
|
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' |
|
|
|
3405 Airport Drive, Torrance CA 90505 Phone 1(310)257-8622 |
Copyright (C) 2011, JJ Helicopters, Inc. All Rights Reserved. |
|